木曽三社神社の帰りに長年の念願だった上泉城址に行ってきました。
剣聖上泉伊勢守の像。
「無形の位」という構えない構え。
上泉城は、桃ノ木川と藤沢川の合流地点に築かれた城で、赤城南麓地帯を領有していた大胡氏の一族「上泉氏」が居城としていました。
本丸跡。
二の丸跡には現在、上泉自治会館が建っています。
上泉伊勢守がどれだけすごい人だったか。
現代でも伝わる剣術の流派「新陰流」の祖であり、その新陰流を柳生石舟斎に伝えたことは有名で、漫画「バガボンド」にもちょっとだけ出てきています。
また、現代の剣道の竹刀のもとである袋竹刀を考案したことから、近代剣道の祖とも謂われています。
上泉郷倉は本丸でも一段高いところにたてられています。
城全体はもっと全然広かったらしいんですが時間がなくて全部回れませんでした。
残念です。
0 件のコメント:
コメントを投稿