2015年9月24日木曜日

那須岳登山

2015年9月21日
那須岳 
標高1915m
日本百名山
 
今回の連休では安達太良山だけ登って帰ってくる予定だったんですが、「そういえば去年那須岳の登山道まで行ってて登れなかったんだよね」なんて妻との話に出てしまいまして、思いつきで下調べをせずに那須岳に来てしまいました。
 
去年登れなかった時のロープウエイ駅から山頂を見上げた写真。
悪天候のため山頂どころかロープウエイの終点駅すら見えない。
 
 
ロープウエイの駅から少し登った所にある登山道入り口。
 
入り口近くの登山道。
 
 手前の頂は朝日岳。
 
 
朝日岳。
 
森林限界特有の美しい景色。
 
 
一時間もしないうちに避難小屋に到着。
 
避難小屋あたりから見上げた山頂。
 
上から見下ろした避難小屋、向こうに見えるのが剣が峰と朝日岳。
 
天気が良かったせいもあるのでしょうが、眺望は最高で、今まで登った山の中でも一番だと妻と何度も言い合って登りました。
 
間もなく山頂に到着。
 
ここまでは至って順調でした。
登山道もよく整備されていて、危険な場所など全くなく、スタート地点から山頂までの距離も近いため、ゆっくり歩いても2時間もかからずに到着しました。
 
 
山頂からの眺め。
 

 
来た道と反対方向に下るとロープウエイの駅が見えてくる。
 
ロープウエイとは反対方向に向かい牛ヶ首に到着。
 
牛ヶ首から来た道を引き返して、途中にある分岐から殺生石方面に向かって下りました。
 
その途中から見上げた山頂。
 
ところがこの道がかなり通好みというか、鬱蒼としていて、山頂周辺にあれだけいた登山客も一人もいなくて、しかも今にも熊が出そうな雰囲気で、とにかく寂しくてしんどかったです。
 
おまけに途中の沢の所で道を見失いそうになったり、二箇所ほど土砂崩れが道に被さっていたりなかなかスリリングな雰囲気になっていました。
 
谷の反対側にも土砂崩れのあとがあったりして、恐怖心をあおられる。
 
 
すべては下調べもせずに2千メートル近い山に登った報いなんだと思います。
 
やっとの思いでゴール地点のスキー場まで0,9KMという看板にたどり着く。
 
そうかと思えばこの先で「弁天」という標識が出てきて、「スキー場じゃないのか?」なんて、また迷いそうになりまして。
結局無事にたどり着いたんですが、最後まで心細い下山になりました。
 
また、下調べをしなかった報いといえば、このコースは朝日岳の山頂の方もかなり味わい深い絶景なのだそうで、結局またもう一度登らなければという課題も残してしまいました。 
 
↓下の栃木県那須郡…をクリックすると地図が出ます。
 
 

0 件のコメント:

コメントを投稿